top of page
検索
  • 執筆者の写真ゼミ 蜂巣

2017年度インゼミ@慶応大学


こんにちは。

12月17日(日)、慶應義塾大学日吉キャンパスで開催されたインゼミ(合同研究発表会)に参加してきました。蜂巣ゼミは昨年に続き2度目の出場です。

今回、インゼミで研究発表を行ったのは、

●菊澤ゼミ (慶應義塾大学 商学部)3年生の4チーム

●永野ゼミ (立正大学 経営学部)3年生の2チーム

●蜂巣ゼミ3年生の4チーム

●橋本ゼミ (東京都市大学 経営学部)3年生の1チーム

です。

蜂巣ゼミからはアイリスオーヤマチーム、ABC-MARTチーム、ヤンマーチーム、ディズニーチームの4チームが代表して発表しました。

全4ゼミが参加した今回のインゼミですが、私たち蜂巣ゼミ4チームの発表は大変盛り上がり、渡部先生(慶大常任理事、名誉教授)、菊澤先生(慶大教授)、永野先生(立正大教授)、橋本先生(東京都市大講師)の各先生からも、たいへん貴重なコメントを頂きました。

普段のゼミでの成果を、今回のインゼミでいかんなく発揮できたと思います。本当に素晴らしい学びの場をご提供くださった慶應義塾大学の渡部名誉教授と菊澤教授には、感謝しきれません。

それでは、以下、発表チームの発表後の感想やコメントを紹介します。

【出場チームからコメント】

●アイリスオーヤマチーム

「アイリスオーヤマのメーカーベンダーシステム ~取引費用経済学による分析~」

左から:栗林・大塚・森下(3年)

「研究テーマであるアイリスオーヤマはメーカーベンターという特異な制度を導入していることもあり楽しみながら研究することができました。班員それぞれが自分の苦手な部分を補いあえる関係でとてもスムーズに研究をすることができました。班員と議論を重ね自分とはまた違った視点でテーマを分析できたのも面白かったのです。今回の班員と協力して研究した事や、100人を超える大勢の前で発表した経験はゼミだけでなく、社会人になっても活かしていきたいと思います。(大塚)」

●ABC-MARTチーム

「靴業界におけるABC-MARTの競争優位の確立 ~ポーターの競争戦略による分析とその限界~」

左から関・田代・川口(3年)

「ポーターの5つの競争要因モデルとバリューチェーンさらにダイナミックケイパビリティ論を用いてABCマートについて研究しました。テーマ決めから発表までチームのみんなで意見を出し合い、協力しとても質の高い研究内容になったのではないかと思います。研究途中ではメンバー同士の理解が一致せず、時間をかけてじっくりと本研究について議論する場面もありました。そういった努力はチームの自信に繋がり、本番の発表ではチームの成果を出し切れたと思います。(川口)」

●ヤンマーチーム

「デビット・ティースのダイナミックケイパビリティからみるヤンマーのリブランディング×IoT戦略」

左から市口・吉井・有川(3年)

「合同ゼミに向け、班員の能力を最大限に活かしつつ、苦手なことはお互いに補いながらチームとして発表準備を進めて、チームで取り組むことで見えてきた気づきが沢山ありました。発表が得意な人、スライド作りが得意な人、発表の構成が得意な人、班員それぞれが苦手なことを補ってくれるメンバーがいたから、今回このような発表を行うことができたと思います。

また、他大学の学生による質疑応答やや先生方からの講評からは自分たちでは気づくことのなかった新たな視点を与えてもらうことができました。今回のこの経験を今後のゼミ活動や来年から本格化する就職活動に活かして行きたいと思います。(市口)」

●ディズニーチーム

「東京ディズニーリゾートにおける非金銭的インセンティブと組織デザイン」

左から加納・青木・西川(3年)

「個人的に今回で2度目の発表でしたが、昨年よりも良い発表になるように皆で何度も集まり、話合いました。その結果、自分の中で納得のいく発表をすることができたと思います。しかし、質疑応答の際に消極的になってしまい、うまく返答することが出来なかったのが反省点として挙げられます。瞬時に答える力というのは、就活の際にも非常に重要になってくると思うので、今後この経験を生かし、そのような力を付けていきたいです。(西川)」

他大学のゼミの研究発表も、インゼミに向けて入念な準備をしてきたことが伝わってきました

菊澤ゼミ(慶大)はどの発表も新制度派経済学を紹介し、行政の抱える課題に対して政策提言を行うという一貫したアプローチをとっており、「研究」というものの取り組み方について改めて参考になりました。

永野ゼミ(立正大)は、大きな環境変化が起きている自動車業界や我々が経営学を学んでいても注目してこなかった余暇市場といった業界に注目し、最先端の理論で分析・考察をされ、楽しくお聞きしました。

橋本ゼミ(東京都市大)は、ベーシックインカムついて調べ、アンケート調査や所有権理論でその分析を試みる、というチャレンジングな研究を報告してくれました。

研究発表大会の後には慶應義塾大学付近のレストランを貸し切り立食パーティーが開催されました。

時間がたつとともに、所属大学に関係なく学生の輪ができあがり、日頃のゼミ活動、入ゼミ運営や研究に対する取り組み方について議論を重ね、また就職活動や指導教員について和気あいあいとお話し、充実した時間を過ごすことができました。

また慶應大学の渡部名誉教授をはじめ多くの先生方から発表に関するご意見を頂くことができ、たいへん勉強になりました。

夏合宿から始まった今回の研究活動を通じて、多くの経験を積むことができたと思います。この経験を忘れず今後の成長に繋げて行きたいです。

最後になりましたが渡部先生、菊澤先生、永野先生、橋本先生、各ゼミナールの皆さま、インゼミに参加する機会を私たちに与えていただき、誠にありがとうございました。今後も引続きこのような機会を得られれば幸いです。

ゼミ員一同、厚く御礼申し上げます。



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page