【班のまとめ】
私たちB班は、理論発表を2回、応用発表を2回担当しました。
ゼミ初回の発表であったため、やり方がよくわからなかったのですが、先に班員で集まって話し合い、蜂巣先生のところに相談に行くというサイクルを最初から構築できたので、班で協力して活動できたと思います。
B班のメンバーは、協調性をもってチーム活動ができる人ばかりなので、第2タームで班が変わっても、他のメンバーと協力して活動に取り組んでいけると思います。
■日下部
①自分の発表について
今回、自分が扱った発表内容で特に印象が強かったのは、企業分析を行ったキヤノンです。
光学技術を基盤にして成長した企業であり、カメラ・複合機事業だけでなく医療分野にも自社の技術を活用して成長していることが分かりました。
②第1タームで成長を実感した点、今後強化したい点
6回のゼミ活動で成長した点としては、自分はパワポを使ってプレゼンをすることに馴れていなかったのですが、その点がゼミに所属する前よりは成長できたと実感しています。
次のタームで成長させたい点は、発表内容についてもっと自分の中で理解を深め、内容についてわかりやすく説明する点です。
③最後にコメント
今期からスタートした蜂巣ゼミは、ゼミ生の全員が活動時間に集中して取り組んでおり、雰囲気的にもすごく良いゼミだと思いました。
また、みんなの発表内容と発表技術が高くて毎回教わることが多いです。
同班の大島さんは、初回からパワポのスキルが高く、スライド1枚1枚が配慮して作られていました。大島さんのスライドは、見る人がひきつけられるように作られていて、参考になりました。
市口さんは、最後の「オープンイノベーションとクローズドイノベーション」の発表に関して、内容がすごくわかりやすかったです。次のタームでは、自分もそのような発表ができるよう見習いたいです。
■市口
①自分の発表について
私たちの班は、6回のゼミで理論2回、応用2回の発表を行いました。その中で特に印象に残っているのは、初回のゼミで発表した富士フィルムのケースです。
何を調べれば良いのか、どう発表すれば良いのかなど全然わからなかったので大変でした。人前で何かを発表することが苦手だったので、うまく伝わるか不安でしたし、何よりすごく緊張したのを今でも覚えています。
②第1タームで成長を実感した点、今後強化したい点
最初のころはパワポを作ることで精一杯で、話す内容をうまくまとめられていませんでした。
しかし、回を重ねるごとに少しずつ慣れてきて、簡潔に話せるようになりました。今後はより重要な点はしっかり分かりやすく伝えられるよう、スライド作成や発表の仕方を工夫していければと思います。
③最後にコメント
同じ班だった日下部くんと大島さんにたくさん助けてもらいながら、みんなで協力しあって準備し、発表を行うことができたことがよかったです。
他の班の発表も分かりやすく、また応用では色々な企業の実例があり聞いていて楽しかったです。
■大島
①自分の発表について
ケースでとして扱ったサントリーが最も印象に残っています。
サントリーの飲料は、普段からよく飲んでいるためその企業名や商品名は知っていたものの、会社名の由来が創業者の鳥井さんであったということをはじめて知りました。
環境問題への取り組みなどを調べたり、企業の歴史について調べていくにつれて、今までよりもサントリーの商品を買いたいと思う気持ちが強くなりました。
②第1タームで成長を実感した点、今後強化したい点
パワーポイントを作ることに少しずつ慣れることができたように思います。
今後の課題は、話の流れやパワーポイントの見易さを意識して作っていきたいです。発表に関して、まだまだ慣れていない部分が多いので、伝えたい事をしっかりと伝えられるように、大事なことが伝わるような発表を心がけていきたいです。
③最後にコメント
皆さんの発表から学ぶことがたくさんありました。話し方や話の構築の仕方など、いい部分を自分の発表に活かし、より良い発表ができるようにしていきたいです。
同じ班の2人はとても面白い人たちで、人見知りの私も楽しく活動することができました。最初の班がこの二人で本当に良かったです。
ความคิดเห็น