top of page

Hachisu Seminar
東洋大学 経営学部 蜂巣旭ゼミ ナール








A班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 A班は、比較的チームで集まることが多かった班だと思います。 班で集まり、発表する内容を確認し、その中で疑問があればまずは班内で解決することに努め、班内で解決できないものについては蜂巣先生のところに聞きにいくというスタンスでした。...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


F班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 最初は発表の仕方や準備の進め方がわからなかった時は、他の班の発表を参考に個々で進めるだけでしたが、発表を重ねるたびに事前に蜂巣先生のところに相談に行くようになったり、応用の発表時には、班のメンバーでこんな企業を調べると良いのでは、と話し合えるようになりました...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


G班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 グループ活動という意味ではあまり活動は出来ませんでしたが、それぞれ自分がやるべきことを努めた結果うまくまとまり、進捗状況を班員で確認し、協力しながら発表に臨むことができたと思います。 それぞれの班員がしっかり発表に対しての準備や心構えが出来ていたので、班が変...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


E班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 E班は、回を重ねるごとに3人のコミュニケーションが深まりました。そしてそれが、発表の質の向上に繋がったと感じます。 ■川口 ①自分の発表について 印象に残っているのは、日本生命による三井生命の買収に関する事例です。生命保険会社が、なぜ銀行の窓口販売チャネルを...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


C班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 まだ発表に慣れていなかった頃は事前の準備を早い段階で終え、班員で集まり蜂巣先生の研究室へ質問に伺いました。 また、前日昼までに配布レジュメの印刷等を一緒に行ったりしました。発表に慣れてからは、各班員が責任を持ち、個人で準備をし、分からないことは連絡を取り合っ...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


B班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 私たちB班は、理論発表を2回、応用発表を2回担当しました。 ゼミ初回の発表であったため、やり方がよくわからなかったのですが、先に班員で集まって話し合い、蜂巣先生のところに相談に行くというサイクルを最初から構築できたので、班で協力して活動できたと思います。...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


D班:第1タームの振り返り
【班のまとめ】 D班は他の班に比べ、一人少ない状況からのスタートでした。発表準備の負担が大きかったものの、その分積極的に2人で先生の研究室に質問に行き、困難を乗り越えました。 回数を重ねる事にコミュニケーション、バランスが取れ発表もスキルアップ出来たと思います。 ■小林...
ゼミ 蜂巣
2016年6月10日


経営学部の成績優秀者表彰式
5月25日(水)、経営学部の成績優秀者表彰式がありました。 蜂巣ゼミからは2年生が1名選ばれました。 表彰式および昼食会は、2号館16階のスカイホールにて行われました。 この表彰式・昼食会は、表彰を受けた学生とそのゼミの指導教員しか参加できないため、学生のおかげで指導教員は...
ゼミ 蜂巣
2016年6月6日