top of page
パワポ講座
パワポ講座

ゼミに入って初めてのイベントはパワポ講座!!
これからゼミの発表で使用していくPower Pointの操作方法を、先輩達が丁寧に教えてくれます。
1人ひとりメンターがしっかりサポートをしてくれるので、安心して学ぶことが出来ます。
ここで学んだことを活かして、さっそく次のイベントである「新歓合宿」で自己紹介プレゼンを行います。
新歓合宿

本格的なゼミ開始前に、1泊2日の新歓合宿!!
1日目は「パワポ講座」で学んだことを活かして、事前に作成した自己紹介のスライドを使って発表します。
ここでの自己紹介が新2年生にとって初めての発表となります。
初めての発表で緊張しますが、先生や先輩が盛り上げてくれるおかげで、楽しい雰囲気の中で発表することが出来ます。
発表だけでなく、遊びも全力で!!
2日目には同期や先輩、先生などこれから共に学んでいく仲間との親睦を深めるために体育館レクを行います。先輩後輩の混合チームを作り、二人三脚リレーやしっぽ取りゲーム、バスケなどを行いました。チーム対抗で行うことで、チーム内の仲が深まり、これから班で活動する上で重要なチームワークを学びます。

新歓合宿
輪読
BBQBBQ
BBQ

学ぶときは学ぶ、遊ぶときは遊ぶ!!
ゼミの雰囲気や発表にも段々と慣れ始める頃である5月に、さらに親睦を深めるためにBBQを行います!
この日は輪読の発表や勉強など、難しいことを考えずに全力でBBQを楽しみます!学ぶときと遊ぶときのメリハリをしっかりとつけることろも、蜂巣ゼミの特徴です。
ゼミ生の普段と違った一面も発見!!
先輩と後輩が協力をして楽しみながらお肉や野菜を焼いて食べます。
普段のゼミやこれまでの行事では見られなかったゼミ生の様々な表情を見ることができ、今まで話したことの無かった先輩や同期、後輩とも、仲を深めることができます。

夏合宿
夏合宿

4年生の先輩方の指導のもと、2、3年生でグループディスカッションを行います。就職活動での経験を活かして、様々なアドバイスを頂くことができます。
大切なのはコミュニケーション!!
新歓合宿同様、夏合宿でも親睦を深める機会が多数あります。組織は「コミュニケーション」が無ければ成り立ちません。
蜂巣ゼミではコミュニケーションも大切にしています。
夜には花火や懇親会を実施します。夏合宿だからこそ、夜中になってもゼミ生と楽しく時間を過ごせます。
.jpg)
.jpg)
2泊3日の夏合宿!!
夏合宿では、チーム研究の発表、グループディスカッション、スポーツ大会、花火などを行います!
春学期で学んだ知識やプレゼンテーションの仕方、パワポの作り方などを活かして秋学期にチーム研究を行うので、夏合宿ではそれぞれの班は研究の途中経過を発表します。
ゼミ生募集
ゼミ生の募集活動

蜂巣ゼミを志望する新入生のために
蜂巣ゼミについて分かりやすく紹介するプレゼン資料やパンフレットの作成を行い、それらを用いて新入生の募集を積極的に行います。
書類選考と面接も、蜂巣ゼミの2年生が主体となり選考します。
経営学会
経営学会

研究成果を学内で発表する場
秋学期に取り組んできたチーム研究は、経営学部が主催するⅠ部経営学会で発表します。
経営学部の他のゼミと合同で行うため、普段では交流できない他ゼミの発表を聞くことができます。
インゼミ
インゼミ
他大学との合同研究発表大会
秋学期に行った企業研究のもう1つの発表の場としてインゼミがあります。
こちらは他大学(慶應義塾大学、立正大学、東京都市大学)と合同で開催し、研究発表をします。
他大学の学生の発表を聞くことや、質疑応答を通して意見を交わすこと、他大学の先生からのコメントを頂くことができます。
経営学会とはまた違う刺激を受けることができ、成長につながります。

ゼミ遠足
bottom of page